焼成で割れた皿〜陶芸で割れない作品を作るには? How to avoid cracking by firing ceramics?

  • URLをコピーしました!

今回は、「陶芸で割れない作品を作るには?」です。

素焼きでは無事だったのに本焼で大きなヒビが!

絵付けもしたのに、ショックです。

この後、さらに上絵付けするつもりでしたが、断念。

次は失敗しないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

【目次】タップで飛べます!

失敗しないための原因と対策

練り込みはしょっちゅう割れますが、それ以外で割れたのは初めてでした。

絵付けまでして割れるとけっこうガクッときます。

今回は上絵窯があるというので、それに間に合わせようと頑張ったので、よけいにです。

そういう風に急いだのがいけなかったのかのしれません。

使ったのは半磁土に透明釉です。

次はこういう失敗しないよう、原因と対策を考えてみました。

「物言わぬ土の声を聞け!」

まずは、教室の大先輩、Mさんにご相談。

次のようなアドバイスをいただきました。

半磁土の様なキメの細かい土を使う時は、

①ギリギリの量で作らない。

②水を使いすぎない。

③口をしっかり締める。

④削りは、固すぎるくらいにしてから(ゆっくり乾燥)

⑤削りの時に3ヶ所止める際に抑え過ぎない。

心当たりとしては、④

急いだので、乾燥が十分でない若干柔らかめの時に削ったかもしれません。

⑤は、普段から気をつけているつもりですが、乾燥が不受分だと柔らかくて負担が行くかもしれませんね。

トラブルは人間本位の時に起こる

「陶芸のトラブルは、人間本意に作業した時に起こる感じがします」

「たまに土に聞いてみるのも良いかもね。????」

というアドバイスもいただきました。

そうですね〜。

人間の都合を押し付けちゃダメってことかな。

物言わぬ土にも魂があります。

土の声、まだ聞こえないけど、耳を傾けていれば、そのうち語ってくれるかもですね。

「焼いてみないと分からない」

陶芸教室のN先生にも原因と対策を聞いてみました。

「今まで割れたことなかったですか? 実はよく割れるんですよ〜」

原因は?

対策は?

「焼いて見ないと分からないんで」とこれだけでした。

M先生にも聞いてみました。

「あ〜、半磁はね〜。素焼きにちょこっとぶつかっただけでも割れるから」

どうやら対策は無いようです。

運?

賭け?

釉薬でも増すリスク

自分的には、もしかしたら、透明釉が厚かったのも原因の一つかも、とも思っています。

よく割れる磁気土を使った練りこみは、無釉の方が割れにくいです。

釉薬をかけると、本焼きで素焼きよりも縁が落ちて、中央が盛り上がります。

本焼きで釉薬が溶ける時に、土も柔らかくなって影響を受けるそうです。

それで、底に亀裂が走ったり、落ちた縁が裂けたりといったことが起こります。

透明釉をかけたところ、そこが盛り上がって裂けた練りこみの小皿

この半磁の皿も、素焼きよりも縁が落ちていました。

その分、縁に負担がかかって裂けたのかもしれません。

Mさんに貴重なアドバイスをいただきましたので、次は失敗しないよう、 土と対話したいと思います。

\ポイント最大46.5倍!/
楽天市場

↑アフィリエイト広告です。

関連コンテンツ

スポンサーリンク
【目次】タップで飛べます!