MENU
  • 技法
  • 展覧会
  • 電動ろくろ
  • 教室
  • 陶芸家
  • 焼き物の種類
陶芸を愛するブログ
陶芸ラブ
  • [ホーム]
  • [技法]
  • [展覧会]
  • [ろくろ]
  • [陶芸家]
  • [焼き物]
  • [教室]
  • [おすすめ出版物]
陶芸ラブ
  • [ホーム]
  • [技法]
  • [展覧会]
  • [ろくろ]
  • [陶芸家]
  • [焼き物]
  • [教室]
  • [おすすめ出版物]
  1. ホーム
  2. 陶芸つくり
  3. 技法

技法– category –

陶芸つくり技法
  • 陶芸技法「金彩」でキラキラ絵付けと焼成後の汚れ修正方法 Pottery Kinsai Etsuke

    金彩の美しさは人を惹きつけます。高級洋食器などによく使われていますね。やはりキラキラの美しさと高級感は素敵です。この金彩、手作りの陶磁器にも施すことができます。
    2019年1月26日2023年10月7日
  • 陶芸「マスキング」の技法あれこれ〜ベストな方法は?Pottery Masking

    「掻き落とし」には、必ずしもマスキングを使う必要はないんですが、私は絵付けした背景に釉薬をかけたいので、絵柄に「マスキング」します。その方法を説明します。
    2019年1月16日2023年10月7日
  • ベルベット絵皿

    「掻き落とし」とベルベット下絵の具で作る椿絵皿とその陶芸技法

    陶芸には様々な技法がありますが、「掻き落とし」は私の好きな技法のひとつです。 「掻き落とし」は、色の土(たとえば赤土や黒泥など)に白化粧をかけ、鉄筆やヘラで引っ掻いて模様をつける技法です。 白化粧の下の色土が現れて、くっきりした模様が現れま...
    2019年1月8日2023年10月7日
12
えこりん(ecoring)
陶芸に初めて触れたのは大学時代の授業でした。再開したのは2016年。2018年〜2019年、2021年〜2023年さいたま市展入選(2020年は新型コロナ禍で中止)。2018年、『横浜陶芸展』の「ネット特別賞」受賞。このブログが、陶芸を始めて間もない方の一助になれば幸いです。子ども3人。宮崎県出身。趣味は、陶芸、手芸。今年は愛犬と愛猫を相次いで亡くし、ペットロスでしたが、現在はキジトラ仔猫1匹が家族に加わりました。 ↓インスタもよろしく!

2024年6/15(土)〜30(日)、浦和のギャラリー喫茶「楽風」ワンクリエーターコーナーにて作品を展示・販売しております。
Instagram >>>
人気記事
  • 陶芸技法「金彩」でキラキラ絵付けと焼成後の汚れ修正方法 Pottery Kinsai Etsuke
  • 釉薬で彩る「重ねがけ」乳白釉、蕎麦釉、白萩釉。Pottery Kasanegake
  • 陶芸の初歩的失敗、乾燥時にヒビ割れ! 原因は? Pottery Crack
  • 陶芸「マスキング」の技法あれこれ〜ベストな方法は?Pottery Masking
  • 「陶芸用パステル」で下絵の具とは違った絵付けを楽しむ!
  • 釉薬の重ねがけと模様〈藁白にシンシャ〉、酸化焼成と還元焼成
  • ベルベット絵皿
    「掻き落とし」とベルベット下絵の具で作る椿絵皿とその陶芸技法
カテゴリー
  • 陶芸つくり (28)
    • 子ども陶芸 (1)
    • 道具 (1)
    • 電動ろくろ (4)
    • 陶芸雑誌・本 (1)
    • 教室 (3)
    • 技法 (15)
    • 犬と猫 (1)
    • 作家の悩み (2)
  • 展覧会 (7)
    • カフェ (2)
  • 陶芸家 (3)
  • 焼き物の種類 (3)
    • 砥部焼 (1)

ネット生活おうち時間の友「ザッキオー」>>>

ナビ
  • 技法
  • 展覧会
  • 電動ろくろ
  • 教室
  • 陶芸家
  • 焼き物の種類
ワードプレスのテーマ
  • メニュー
  • 技法
  • 展覧会
  • 電動ろくろ
  • 教室
  • 陶芸家
  • 焼き物の種類
  • 検索
  • 目次
  • トップへ