陶芸のプロの陶芸作家として食べていく方法を考えてみました。
陶芸家には憧れますが、陶芸で食べていくのって、やっぱり難しそうですよね。
陶芸に限らずですが、何でも、好きなことをお金にするのって大変です。
でも、どうしても陶芸で生活するとしたら、どういう方法があるのか、考えてみました。
好きなことを仕事にする!
1、展示会や、ショップで自分の作品を売る。
これぞ作家、陶芸家。
王道でしょう。
しかし、一番難しい方法でもあります。
これだけで食べていくのは、よほど有名な「先生」にならないと無理かも。
そもそも、作品はいくらくらいで売れるものなのでしょう?
「お宝鑑定団」など見ていると、何百万、何千万なんていうお宝も有りますけどね。
ちょっと調べてみたのですが、大きな公募展に入選している方で、湯のみ1個10,000円くらいが多かったです。
高いでしょうか?
安いでしょうか?
作り手には安く、買い手には高い金額かもしれません。
2、陶芸教室を主宰する。
陶芸教室を経営して生計を立てている、という陶芸家は多いでしょう。
いつ売れるか分からない作品と違って、月謝はある程度安定して見込める収入です。
中には、100人、200人と生徒さんがいる教室も多数あります。
月謝が1人10,000円として、、、と、つい、皮算用してしまいます。
けれど、教室を経営すれば、自身の作陶のための時間は減ります。
ジレンマですね。
それに、陶芸教室を開いたからといって、みんなが儲かるわけではありません。
陶芸って、作陶のための場所もけっこうとるし、窯だって教室をやるとなれば大きなものが必要だし、なにより高額です。
大きな窯は、100万円とか200万円は軽くしますから。
電気代やガス代もかかります。
1250度くらいまで上げますからね。
電動ろくろもいくつか必要です。
最初から土地や家に広いスペースがある人はまだ良いですが、賃貸でとなると、家賃も大変。
電気工事もあるから、探すのも大変。
そんなに簡単じゃなさそうです。
最近ある教室経営者の方とお話ししましたが、
「教室をやっている仲間も何人かいるけど、みんな食えないんだよ」と言っていました。
その方は、教室以外に、出張講師などもやっているそうです。
それでも、私の家の近隣では、潰れる陶芸教室は少ないような気がします。
やっぱり好きなことだから、あまり儲からなくても、続けていけるのかもしれません。
3、陶芸教室の雇われ講師になる。
一番ハードルが低そうなのがこちら。
作品が売れなくても、教室のために初期投資しなくても、採用されればすぐに出来ます。
自分で窯を持たなくても、作品も作れて一石二鳥。
陶芸教室は先生一人でやっているところが多いですが、何人も講師がいる教室も多数あります。
そういうところでは、欠員が出ると募集していますので、タイミングが合えば、採用してもらえるかもしれません。
では、講師になるにはどの程度の力があれば良いのでしょう?
ある教室では、試験をやるとのことでしたが、それによると、
- 電動ろくろで、直径30センチの皿を10分で挽ける。
- 高さ30センチの筒を10分で挽ける。
- 茶碗5個を15分で挽ける。
という条件がありました。
もちろん、電動ろくろの技術が全てではありませんが、講師というからにはそのくらいは、ということでしょうか。
自分の作品や写真を持参、というところもありました。
私の通っている教室も、何人もの講師がいます。
最近も、退職した方の代わりに、新しい講師が決まりました。
「採用の基準は何ですか?」と聞いてみました。
「人がら? 楽しく会話する力かなあ」とのこと。
私の教室は、あまり技能は重視していないようです(笑)。
「あとは、土を20キロ運べるか」
う〜ん。
筋トレが必要?
こういう教室もありますので、10分で30センチの筒が挽けなくても(皿より筒は難しいです)、諦めることはないですね。
「ろくろ挽けますか?」
「ハイ、挽けます」
でOKだそうですよ。(ホント?)
陶芸を仕事にしている方は、この3つか、複合型だと思います。
陶芸教室を運営しながら、作品も売ったり。
教室の生徒でありながら、お店やネット、展示会などで作品を売っているセミプロの方もいます。
作品だけで食べていける陶芸家になるのは夢ですが、私の場合は、とりあえず、電動ろくろで直径30センチの皿! に挑戦でしょうかね。
まだ8寸皿でモタモタしているので(笑)。
↑アフィリエイト広告です。